
お陰様で県内外から多数の患者様にご来院頂いております。

2025年(令和7年度)以降の診療時間
- 月・火・金曜日
- 午前9:30~13:30/午後15:30~19:00
- 水曜日
- 午前9:30~13:00/午後14:00~18:00
- 木 ・土曜日
- 午前9:30~13:30
(重要)予約・急患対応について
- 当院は完全予約制です。大前提として、事前にご予約の方が最優先です。 また、他の患者様への配慮から仮予約 は承っておりません。
- 初めての方:上記理由により、事前のご予約が必須です。
- 通院中の方:当日、もし空き時間があれば優先的にご案内できますが、予約状況によっては翌日以降の最短の日時をご案内いたします。
- 直前の変更・キャンセルは他の患者様の「迷惑」となります。極端に直前キャンセルの多い方は、 以後、ご希望の日時でのご予約がお取りできなくなる可能性があります。
- ご予約の変更・キャンセルは「ご予約日の2日前まで」に行うようお願い申し上げます。
歯科がどうして予約制なのか、については、こちらの記事をご参考にされてください。
<例外規定>
- ①お子様(乳幼児など)のケガ・外傷 による歯の脱臼や破折
- ②急性の 顎関節症(未成年含む)
上記の様に 明らかに緊急を要する方は、少し待ち時間はありますが、できるだけ迅速に応急処置を行います。 あらかじめご了承ください。
また、当院に限らず、歯科医療従事者は、困っている患者さんを 「何とかしたい」 と思って診療しています。 その思いを踏みにじる行為 (無断キャンセル、各種ハラスメント行為、誹謗中傷等) は全ての人が傷つきますので、くれぐれもおやめください。
ネット予約について
- 初めての方は 、上記フォーム(初診専用の方へのリンクあり )に従ってご予約画面にお進み下さい。
- Web問診票にご回答頂くと、ご来院後に問診票の記入もなく、スムーズにご案内可能です。
- 最終的な予約確定は、当院からの確認のメール又はお電話が来てから決定します。 なお、確実に来院が可能な日時でご予約をお願いします。
- また、初めてではない方は、「再診」・「予約変更」からご予約下さい。再診の方はくれくれもお間違えの無いようにお願い致します。
- ネット予約が難しい方は、お電話でも受け付けておりますが、直接のご来院ですと対応できかねますのでお控えください。
ご予約の方法における優先順位について
現在、診療時間外の電話対応は「働き方改革」の一環として行っておりません。当院では、ご予約の優先順位を以下のようにしております。
あらかじめご了承くださいませ。
- ①ネット予約
- ②電話予約
- ③その他(アポなし直接来院等)
当院は、マイナ保険証のご利用を推進しております!
当院が取得済みの施設基準
- 歯科初診料の注1に規定する基準
- 歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが在籍しています。
- 歯科外来診療医療安全対策加算Ⅰ
- 医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、また偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう下記の医療機関と連携体制を確保し診療に係る医療安全対策を実施しています。
- 歯科外来診療感染対策加算Ⅰ
- 歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、院内感染防止対策に係る研修を受けた者を配置しています。診療中の状態急変への対応を円滑に行うため、医科保険医療機関と事前に連帯体制を整えています。
- 医療DX推進体制整備加算
- 医療のデジタル化を通じて質の高い医療を提供できるよう、オンライン資格確認や電子カルテなどのシステムを導入しています。
- 歯科外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ
- 賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための取組を実施しています。
- 明細書発行体制等加算
- 診療の透明性を高めるため、すべての患者さまに診療報酬の算定項目が記載された診療明細書を無償で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。 - 口腔管理体制強化加算
- 当院は、「口腔管理体制強化加算」の施設基準を満たした医院に認定されています。
・むし歯や歯周病予防のためのPMTC(専門的な歯のクリーニング)やフッ素塗布を保険適用で提供しています。
・訪問診療による口腔ケアやリハビリを、保険適用で提供しています。
・歯科疾患の重症化予防や、高齢者対応に関する研修を受けた歯科医師が在籍しています。 - 歯科訪問診療料の注13に規定する基準
- 通院が困難な患者さん(施設に入所されている方等)に訪問診療を行っています。
- 咀嚼能力検査
- 当院では、院内に咀嚼能力測定用のグルコース分析装置(グルコース含有グミゼリー咀嚼時のグルコース溶出量を測定するもの)を備えています。
- 口腔粘膜処置
- 当院では、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固および蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。
- CAD/CAM冠 およびCAD/CAMインレー
- コンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を有する技工所と連携し、冠やインレーを作製し、補綴治療を行っています。
- 歯周組織再生誘導手術
- 歯科または歯科口腔外科を標棒し、歯周病治療に係る専門の知識及び5年以上の経験を有する歯科医師が配置されており、根分岐部病変または垂直性骨欠損を有する歯に対して歯周精密検査の結果に基づき歯周組織再生誘導手術(GTR)を行うことができます。
- レーザー機器加算
- 当院では、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固および蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。
- クラウン・ブリッジ維持管理料
- 当院で装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
- 緊急時の連携保険医療機関
- 医療法人 康陽会 花牟禮病院
- 〒896-0014 いちき串木野市元町190
- 電話 0996-32-3281
- 緊急時の連絡 電話による
- 〒896-0014 いちき串木野市元町190
- くきた歯科クリニック 院長 久木田賢司